Tuesday, April 8, 2014

花蓮:田舎の小都市を訪れると目にする古き良き時代の看板


Hualien: Tobacco and salt signboards of the old Taiwan Monopoly Company.
花蓮: かつての台湾鉄道花蓮港駅跡地脇、小奇麗なレストランの店先に吊るされていた旧台湾専売公社の塩と煙草のホーロー製看板。

先日訪れた花蓮は様変わりが激しかった。多くの若者たちが集まり、彼ら好みに設えられたブティックやスナック、レストランが至る所で見受けられました。そして、おそらく、これらのオーナーたちが若いだろうと想像もできた。しつらえもメニューも手作りだったり、あるのもは利用し無いものは自分たちで作ってしまえ、大人がダメなら俺達私達で…的なセンスに溢れていました。

ひとにぎりのお金を財布に起業するにはいい場所なのかもしれませんね。



Sunday, April 6, 2014

花蓮:折に触れて三十年 林田山・森坂からメッセージ



 三十年近く前、’at’という建築雑誌の編集者と気ままにネタ探しの旅していたときのこと、台北の飲み屋で次はどっちを向こうか... 何があるかわからんけど花蓮なんかどうだ、しかし右も左もわからない、案内役がいるな...。飲み屋がハネて店のお姐さんたち誘って夜食にお粥を食べに出かけました。そこで聞いたんです。これこれの事情で花蓮方向に出かけようと思っている、誰か詳しい人いない?アテにしていませんでしたが一人のお姐さん手を上げました。

彼女が案内してくれたのは、 彼女の家、亭主の働く林務局・営林署の官舎でした。古びた木造住宅の官舎が集落をつくっていました。日本時代から続く檜の伐採の集積場所、それを管理していたところだったのです。既に伐採は禁じられ、かつては栄華を誇ったというここ林田山、土地の人たちが日本統治時代から「森坂」と呼んでいたところです。軌道をなくした駅舎跡を利用した雑貨屋だけのホームに編集者とゴロンと寝転がり、青空と迫った緑の濃い山を眺めながら「トトロが住んでいるみたいなとこだな...」とつぶやいたものでした。

台湾にはいまだに日本統治時代の産業遺産が多く残されていると知った私達は、その後台湾の日本官舎を、雑誌に「三つの村」と題して発表します。林業の森坂、鉱山の金瓜石・九分、塩水の台湾製糖工場です。

金瓜石・九分はホウ・シャオシェンの映画のロケ地として使われ、観光地に変貌してしまいます。様変わりは激しく、彼は後にそのことを強く嘆いています。
塩水の製糖工場はというと、平地、サトウキビ畑ですから平地でなければ成り立たない、開発にはもって来いという事で、立ち並ぶ日本家屋も防空壕も今では姿を消してしまったそうです。

「森坂」は少年時代に田舎をもたなかった私のキンダーブックになります。台湾にやってきた際に必ず立ち寄る場所になります。しかし木造住宅は年を取り、定年を迎えたこの地に住む営林署の職員は住み続けることが許されず、一人また一人と姿を消し、空き家が目につくようになります。建物の痛みが始まりました。なんとかこの村を残せないものだろうかと、日本の雑誌で取り上げてもらったりしましたが、当地の林務局は動かない。 それでは村の記録だけでもと、ある雑誌の取材の際に同行した院生の耳元で囁きました。「卒論、ここにしたら?」。

彼女は研究室一同七名とともにやってきて、村の変遷を、住民にヒアリング、住宅の利用形態の変遷を記録していきます。論文の完成後、報告とこれから村の姿を話しあうためのシンポジウムを開きました。

下に記した文は、その際ご厄介になった職員の方と先日再開した際、論文を作成した女性の近況を私に問うた返事になっています。

-------------------------------------------------------------------- 

Hualian: Morisaka Graduate's Association...
花蓮:林務局花蓮林区林田山林業文化園区・突然の森坂同窓会


写真左から
荘さん−林務局職員
林さん−林務局退職後文化園区案内センターにてボランティア活動中
李さん−台北市易之網董事長
李夫人−台北市都市計画局退職後計画局相談役

加藤さん、荘さんから切実なメッセージを頂いております。「加藤さん、今どうしていますか。よく整備された今の林田山を見に来てほしいのです。あと三四年で私も退職です。加藤さんが調査された村から、この林業の村から私は出ていかなければなりません」。
私からは加藤さんの今の状況を説明しておきました。次回、私がここを訪れる際には引っ張ってきます。それまでここにおいでですよね、と話すと荘さん「願わくば願わくば...」と手を合わせておりました。


林務局で働く原住民、阿美族の友人ケンちゃんはあいにく不在でした。ケンちゃん、新しいカミさんと問題なく過ごされておいでのようです。ケンちゃん、昔は 酒が好きでオンナが好きで檜の維持管理で山に入るとひと月降りてこないという生活していたんですね。「モリサカ」っていう野球チーム編成したりしていた。 紅葉少年野球隊やKANOの影響を強く受けていたんですね、原住民は。
 
この地は日本統治時代に檜や松、樟の木の伐採で賑わった地。十年前の公共電視台連続ドラマ「風中緋櫻」、原住民の反日反乱・霧社事件をテーマにした話のなかで何度となく登場しています。
(4月4日訪問)


Saturday, April 5, 2014

花蓮:台湾の産業遺産についてちょっと考えてみる...


Hualian: Industrial Heritage - a_ZONE - Drainage palate which treated the type of alcohol that is manufactured in Hualien brewing old factory.
花蓮:産業遺産 − 花蓮酒造工場跡地 “a ZONE” 当時工場で製造された酒の種類をあしらった排水口蓋


台湾が自分たちの歴史を語るとき、特に近代、そのほとんどを日本が残していった遺産について語ることでした。近代建築史しかりです。こちらの職人さ ん、年老いた大工さんに話を聞いた時でも、その大部分が日本人技術者との交流についてなんです。じゃ台湾独自の歴史じゃないのでは、当時そんな思いでし た。

現在でもそんな状況は大きく変わっていない。花蓮酒造工場跡地だって日本統治時代の酒造工場を引き継いで発展させてきた。しかし今私の考えは変わっ てきています。台湾ってそもそも数百年前までは原住民だけでしたし、彼らの文化が台湾の文化だった。それがオランダ人がやってきたり、鄭成功なんていち地 方の豪族だったでしょうし、清朝の軍隊がやってきて占領したり、日本がそして蒋介石が。いろいろ入り込んだ混血の文化。

今、世の中、世界中、ネットによって文化の混血が始まっている。台湾は先行していた。上手く混じり合ってきた。かの地のように「真理は一つ」なんて考え方はしない。多種多様。享受力がある。

私がここに留まる言い訳にできるとてもいい口上なんです。


Tuesday, March 11, 2014

台北: 老廃物がたまりに溜まった愛しのThinkpad X30はUBUNTUで元気を取り戻した...

近頃騒がしいのがマイクロソフトがWindows XPのサポートを終えるという話。終えりゃいいですよ、アタシのXPを載せたIBM(そうIBM!) Thinkpad は十年という歳月に耐えきれず、よろよろと立ち上がり、ふらふらと動き回るだけでしたから、使いものになんてなりゃしない。いざというときの予備にと置いておいただけでした。
そんな折、ネットでちょくちょく目にし始めた話題が、それならLinuxにしちゃえよ、ということ。Linaxねー、敷居高いよねー、コマンドラインでしょ、でも愛機を朽ちさせるのもなんだしと、あるある初心者でも大丈夫なLinux...って、じゃ試してみますか。

Linuxっていろいろなバージョンがあるんですね。アタシは迷うことなくフリーなの選びました。初心者御用達のLinuxBean。仕込むの簡単なんですね、それが。それに我が愛機Thinkpad X30 はメモリー512M HD 50GB。そんな非力ながらもそこそこ軽快に動いてくれる。ただアタシにとって問題なのは、マルチランゲージにできない。中国語が使えない。困るんです、それでは。ネットを探るとできるはずなんですができない。日本語環境ではいうことないのに、ランゲッジパックを組み込めない、アタシの脳みそでは。どうするかー...

で塀を乗り越えるか、重そうだし...でもやってみました。UBUNTUというLinux、Linuxbeanで肩慣らしをしておいたので、手間もかからずできました。中国語も使えるようになりました。それにWindosOSに慣らされていたアタシにはUIが新鮮でうれしくなりました。しかし...問題が一つ、立ち上がりが正常にいかない。セーフティーモードでなければ立ち上がらない。分かる人には簡単なことなんでしょうが、アタシには分からない。一度ノーマルモードで立ち上げ、強制終了させ、再度電源を入れてセーフティーモードで動かすと正常に戻る。

そんなこんなで先週末はLinuxで遊んでみました。我が愛機も健康を取り戻し、この原稿もちょっと錆びついたキーボードでつくりました。目出度し愛でたし...

Posted via Blogaway

Monday, March 3, 2014

台北:基隆河の水陸両用車用スロープ

Taipei: Keelung River bank amphibious vehicle ramp / 基隆河岸水陸兩用車輛坡道

U-Bikeで基隆河べりの大佳河濱公園にやってきた時のこと。遠くに見える圓山飯店の撮影でもするかと、あれこれいいアングルを探していた。と、用途不明の階段とスロープが川べりに設けてあった。何はともあれ見かけがいいのでシャッターを押す。

遊歩道に戻り自転車にまたがる。目の前に「注意 水陸両用車(船)が通ります」の道路標識。船、どんな用途に使う船なんでしょうか。川の清掃?救助?管理用ですかね。まさか新兵の訓練に使うことはないですよね。


Posted via Blogaway

台北:一昔前の台北に行きたくなったら...

Taipei: 'Constantly pencil' 不斷鉛筆... at 民生西路45巷

私の住んでいる界隈には、四列の並木をもつ中山北路、ブライダル・アベニュー、五星ホテル、オフィス街が控えていて、とても現代都市らしい光景を目にすることができる。

しかし一歩脇道に入り込めば、数十メートル先まで歩を進めれば、道は日本統治時代に計画された条里制のおかげで建物は整然と立ち並んでいるものの、目にするものは五十年は時間を遡ったかの錯覚を覚える。ちょっと薄暗く、バイクが、自転車がはたまた自家用車が、それでなくとも狭い道幅を窮屈にしている。

私はそんな巷の醸し出す味わいを懐かしく感じている。夕方、素食屋/ベジタリアン飯屋から出ると界隈に入り込むのが今では日課となった。


Posted via Blogaway

台北:甘州街古き良き時代の騎樓

Taipei: Old Shophouse Facade at Ganzhou st. / 甘州街の騎楼

かつては栄華を謳歌したであろう風情を残したアーケード付き長屋。その洒落た開口部の壁面。レンズを向けていると、お歳をめされた住まいの主が戻ってこられた。玄関先に立ち止まり、不審そうに私のことをうかがっていました。昔の栄光を知る方なんでしょうか、一瞬お話を伺いたくなりました...


Posted via Blogaway

Sunday, March 2, 2014

台北:廟の境内で会食

Taipei: Take a outdoor lunch with my friends at 慈聖宮

友人から飯をしようと呼び出された先はなんと廟。この廟を囲むように屋台が貼り付いている。境内にはテーブルが処狭しと並び、多くの人々が昼下がりの会食中。この風景が日常的だという。

廟は百年来の歴史を持ち続けて今まで続けられてきたそうだ。すぐ脇には淡水河と船着場があった。多くの行商人が訪れては食をとったことだろう。あたり一帯は古くからの下町。未だその名残りを残す。


Posted via Blogaway

Saturday, March 1, 2014

台湾の自転車シェアリング・システム / U-Bike Sharing System

Taipei:U-Bike sharing system - "MyBike" and "台北好行". Those are YouBike apps for Mobile... Very useful.

YouBikeを運営している台北市政府は、運用にあたってモバイルフォン用アプリケーション"Fun Travel in Taipei/台北好行"で利用可能台数、空きポート情報を提供してくれている。更新は一分ごと。えっホントかよとステーションの目の前で確かめてみた。一台去ると数字がひとつ減っていく。出かける間際に正確に確認できる。返却に際してどこなら停められるかもわかるのでうれしい。

"MyBike"も同様なソフトだが、私の利用状況、貸し出し場所と返却場所、バイクナンバーに利用料金を通知してくれる。さらにトラッキングのログもとれる優れもの。

U-Bikeのsharing systemはよく考えられている。都市環境、ハード、ソフト、オペレーション、ちゃんとリンクしているところが魅力となっている。
もし興味のある方は「U-Bike」でググるといろいろでてくるので参考に。市政府のサイトには英語情報もある。アドレスはこちら... http://www.youbike.com.tw/


Posted via Blogaway